INTERNAL MEDICINE

総合内科について

急な体調不良や気になる症状で悩んでいらっしゃる方はもちろん、何科を受診して良いかわからないといった場合もお気軽にご相談ください。
発熱・鼻水・咳といった風邪症状、頭痛・腹痛・動悸・息切れ・めまいといった身近な症状から、生活習慣病・脂質異常症・高血圧などの慢性疾患まで幅広く診療しており、特に生活習慣病・高血圧・脂質異常症の治療に力を入れています。

Internal medicine

『生活習慣病』

生活習慣病は生活習慣の乱れが原因で発症する疾患の総称で、栄養の偏った食事・運動習慣の欠如・喫煙習慣などが関与します。主な生活習慣病として高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満症などが挙げられます。これらは発症初期の自覚症状がないため、健康診断などで指摘されても「まだ大丈夫だろう」と放置してしまう方も少なくありません。しかし生活習慣病の改善には早期発見と継続して治療を行うことが重要です。当院では検査・診断のもと、現状の生活習慣を丁寧にヒヤリングし、患者様ひとりひとりにあった生活改善のアドバイスなどを行います。

Internal medicine

『高血圧』

高血圧とは、血管に強い圧力がかかっている状態・血圧が正常範囲を超え高く維持されている状態のことを言います。高血圧が続くと、血管が硬くなり動脈硬化を引き起こします。また血液を強い圧力で送り出している心臓にも負担がいくため、血管と心臓どちらにも影響を及ぼします。その結果、心不全や心筋梗塞、脳卒中など合併症のリスクを高めてしまいます。

Internal medicine

『脂質異常症』

血液中の脂質(中性脂肪・コレステロール)が多い、あるいは少ない状態のことをいいます。中性脂肪やいわゆる悪玉コレステロールが基準値を超えていても、逆に善玉コレステロールが低すぎても動脈硬化を進行させる原因となります。そして心筋梗塞や脳梗塞など合併症のリスクを高めてしまいます。早期発見と生活習慣の改善や薬物療法で正常値を保つことを目指しましょう。

Internal medicine

『当日わかる血液検査』

当院は血液検査の結果を当日にお伝えすることも可能です。一般的には採血した当日ではなく、次回また結果を聞きに受診してくださいと言われることが多いですが、すぐに結果が判明します。そのため結果をすぐに治療へ反映させることが可能です。発熱・腹痛といった急性疾患で受診された方には非常に効果的です。*医師の判断で結果は後日となる場合もございます。

Internal medicine

『花粉症とは』

花粉症は、花粉が原因で起こるアレルギー性鼻炎の一種です。スギやヒノキなど植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することで引き起こされます。主な症状には、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみや充血などがあり、集中力の低下など日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。
花粉症の原因となる花粉にはスギ・ヒノキ・ブタクサ・イネ科などが挙げられ、これらの花粉の飛散量は気象条件によっても異なりますが、暖かく乾燥した日や風が強いと飛散量が多くなる傾向があります。 当院では、花粉症の診断、正確なアレルギーの原因の特定を行うことができます。症状やライフスタイルに合わせた治療法をご提案しますので、花粉症の症状でお困りの方はお気軽にご相談ください。

花粉症の治療

花粉症の治療は症状に応じて薬物療法や免疫療法を行います。原因となる植物によって症状がでる時期や経過も異なります。また、お薬にも種類がありますので、ライフスタイルやご希望にあわせてお薬を決めていきます。

■薬物療法

抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬などの内服薬と、症状によっては点眼薬や点鼻薬を使用します。 これらのお薬は炎症を抑える・アレルギー反応を抑制することで症状を軽減することができます。 抗ヒスタミン薬は、薬が発売された時期や副作用の出現頻度で第一世代、第二世代(その一部を第三世代と呼ぶ場合があります)というように分類されています。第一世代症状を強く抑えられますが、眠気やのどが渇く副作用があります。
第二世代の方が眠気の副作用が少なくなります。

■免疫療法

アレルゲン免疫療法は減感作療法とも言われ、原因となるアレルゲンを投与し免疫力を高めることでアレルギー反応を緩和する方法です。免疫療法には皮下免疫療法と舌下免疫療法があり、どちらも対症療法ではなく根本的な体質改善を行う治療法となります。
*当院では舌下免疫療法は行っておりますが、皮下免疫療法は行っておりません。

Internal medicine

『舌下免疫療法』

舌下免疫療法はアレルゲン免疫療法の一つで、アレルギー性鼻炎の根本的治療を目指す治療法です。アレルギーの原因となるアレルゲンを少量投与して体をアレルゲンに慣らし、数年かけて体質を変えていきます。アレルギー症状を治したり、長期にわたって症状を抑えることができ、症状が完全に抑えられない場合も薬の量を減らしたり症状を和らげることが期待できます。
数年間継続して行う治療ですが、人によっては治療開始数ヶ月で症状が軽くなる場合もあります。

このような症状、お悩みはありませんか?
  • 花粉症による、くしゃみ・鼻水・目のかゆみが辛い
  • 花粉症の薬が手放せない
  • 花粉症の薬による眠気で、仕事や勉強に支障をきたす
  • 妊娠したときに花粉症の薬が飲めないことが心配
         
治療の対象となる疾患
  

・スギ花粉症
・ダニが原因のアレルギー性鼻炎
5歳以上の方から治療を受けていただくことが可能です。ただし妊娠中・授乳中の方、ステロイド薬を継続的に内服している方は治療を行うことができません。

治療について

●治療の時期
スギ花粉症の舌下免疫療法はスギ花粉の飛散がない時期に開始するため、6月〜11月末が治療開始目安です。ダニアレルギーの場合は時期を問わず開始することが可能です。
●治療方法
【スギ花粉症の場合】
舌の裏にシダキュアという錠剤を置き、1分程度置いたあと飲み込みます。その後5分程度は飲食・うがいを控えます。これを1日1回毎日服用します。
【ダニアレルギー性鼻炎の場合】
舌の裏にミティキュアという錠剤を置き、1分程度置いたあと飲み込みます。その後5分程度は飲食・うがいを控えます。これを1日1回毎日服用します。
●治療にかかる費用目安
2500円〜3000円/1ヶ月(28日)

治療の流れ
 

1.アレルギーの血液検査を行います
対象となるアレルギーをお持ちか検査します。当院以外で検査を行った方は検査結果をご持参ください。
2.副反応が起きないかを確認します (初回投与)
初回は院内でお薬を服用していただき、経過観察を行います。通常診察と同じように受診していただいた後、薬局でお薬を受け取ります。当院にお戻り次第、院内で服用し再度診療を行います。おもな副反応として、口の中の腫れ・のどのかゆみ・耳のかゆみなどが挙げられます。
3.定期通院
副反応なく、問題なく服用できれば1週間後に来院していただきます。その後は1ヶ月ごとの定期通院になります。

Internal medicine

『睡眠時無呼吸症候群』

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に呼吸が止まったり弱まることを繰り返す病気です。頭文字をとってSASとも呼ばれます。
寝ている間に起こる症状のため自覚することが難しく、検査や治療を受けていない方がほとんどなのが現状です。寝ている間に生じる無呼吸症状ですが、日中の活動に様々な影響を及ぼし、糖尿病や高血圧などの生活習慣病、心筋梗塞や脳卒中の発症リスクも高めると言われています。
ご家族にいびきがうるさいと言われる、日中の眠気が強い、起床時に口の中が乾いている、このような症状がある方はお早めにご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の検査

ご自宅でできる「睡眠ポリグラフ検査」を行なっています。かつては装置が大きく、装着も難しかったため入院が必要でしたが、現在はご自宅でも取り扱える簡易検査機器が登場しました。就寝時にご自身で検査機器を装着し、普段通り寝ていただくことで測定が可能です。入院不要なため、治療開始まで短時間かつ経済的負担も大きく軽減されます

睡眠時無呼吸症候群の治療
■CPAP療法

CPAP療法は睡眠時無呼吸症候群に対して最も効果的な治療法で「持続陽圧換気療法」とも言われます。圧力をかけた空気を鼻から気道に送り込むことで気道をひろげて無呼吸を防止する方法です。使用する機器は、CPAP機器本体と空気を送るチューブ、鼻にあてるマスクで構成されます。圧力については、患者様の状態に合わせて設定します。翌朝に効果を実感できる方もいらっしゃいます。

■マウスピース

マウスピースは軽度の方に適応されます。下顎を前方に出すようにして固定することで気道をひろげ、無呼吸やいびきを改善させます。睡眠時無呼吸用マウスピースは作製可能な歯科を当院からご紹介いたします。

診療案内

Medical information

総合内科

General Internal Medicine

消化器内科

Gastroenterology

小児科

Pediatrics

泌尿器科

土曜日偶数週のみ診療

感染症内科

土曜日奇数週のみ診療

内視鏡内科

Endoscope Internal Medicine

胃カメラ

Gastroscope

大腸カメラ

Colonoscope

健診・人間ドック

予防接種

設備紹介

嚥下のご相談

Consultation for swallowing