感染症とは、ウイルスや細菌、カビ(真菌)、寄生虫など、さまざまな微生物が体内に侵入することで引き起こされる病気です。感染症には風邪や胃腸炎など身近なものから、インフルエンザや肺炎など時に重症化するものまで多岐にわたります。感染症は、原因よって治療法が異なるため、正確な診断が必要です。感染症内科では、これらの病気を専門に扱い治療を行います。
頻度の高い感染症の主な疾患には急性上気道炎、
肺炎、感染性腸炎、尿路感染症、
蜂窩織炎などがあります。
急性上気道炎は、鼻、咽頭、喉頭といった上気道の急性の炎症を指します。この炎症は、急性鼻炎、急性咽頭炎、急性喉頭炎と細分化されることがあり、それぞれ単独で発症することもあれば「急性鼻炎と急性咽頭炎」など、同時に発症することもあります。急性上気道炎はウイルスや細菌感染、マイコプラズマなどが原因となりますが、中でもウイルスが最も一般的で、原因病原体の80~90%以上はウイルス感染と言われています。
感染の主な経路は、飛沫感染や接触感染であり、症状には発熱、のどの痛み、声のかすれ、咳、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどがあります。感染予防としては、手洗い、マスクの着用、人混みを避けることが推奨されます。また、規則正しい生活と十分な睡眠を確保することで免疫力を高めることも大切です。
肺炎は、肺に何らかの病原微生物が侵入することで引き起こされる急性の炎症です。
通常健康な肺は、気道を介して外界とつながりながらも無菌状態を保っていますが、細菌感染が起こることで、高熱、咳、痰、呼吸困難といった症状が現れます。
肺炎の原因となる病原菌は肺炎球菌が一番多く、肺炎球菌による肺炎を予防するために、65歳以上の方や、心筋梗塞や狭心症などの心臓の病気、喘息やCOPDなどの呼吸器の基礎疾患を持つ方には肺炎球菌ワクチンの接種が薦められています。
その他、肺炎の予防のためには規則正しい生活・禁煙・誤嚥を防ぐ・口の中を清潔に保つ・基礎疾患を治療することも大切です。
食品や水を介してウィルスや細菌に感染し、発熱、下痢、腹痛、嘔吐などの胃腸炎の症状を引き起こす疾患です。ノロウイルスや食中毒から、軽い症状のいわゆる「おなかの風邪」まで様々です。
原因となる病原菌には、細菌性のものでサルモネラ菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクターなどがあり、ウイルス性のものではノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなどが挙げられます。
診断には症状に加え、感染経路、海外渡航歴、原因となる食品摂取の有無、発症までの時間、同行者や家族内発生の有無、便の状態や回数などから原因菌を検索します。症状が強く出たり長引くときにはお早めにご受診ください。
尿路感染症は、腎臓、尿管、膀胱、尿道といった尿の通り道に細菌が感染し、炎症を起こす疾患です。
膀胱に生じた感染症は膀胱炎、尿道は尿道炎、腎盂に生じれば腎盂腎炎となります。特に女性は尿道が短いため、男性よりも罹患しやすい傾向があります。
膀胱炎や尿道炎には排尿時の痛み、頻尿、残尿感、血尿といった症状があり、腎盂腎炎では発熱、悪寒、腰痛などを伴います。尿路感染症は、早期発見・早期治療が大切です。排尿時の不快感など、気になる症状があれば、早めに適切な治療を受けましょう。
蜂窩織炎は、皮膚の奥深く(真皮深層、皮下組織、筋膜)に細菌が侵入することで起こる、急激な化膿性炎症です。黄色ブドウ球菌やA群β溶連菌が原因となることが多いですが、その他の原因菌も確認されています。顔や足にみられることが多く、まだら状に赤く腫れたり、虫刺されのような赤いブツブツが広がるのが特徴です。放置するとリンパ節に炎症が生じたり、壊死性筋膜炎という重症な感染症を生じる場合もあります。
蜂窩織炎は、適切な治療を受ければ治癒する病気です。放置すると重症化することもあるため、早めに受診することが大切です。
人は生活していく上で必ず感染症にかかります。軽症なものから、中には重症化してしまうものもありますが、感染リスクを最小限にするには、日頃からの体調管理が大切です。
当院では風邪やインフルエンザなどの一般的な感染症のほか、ウイルス性の疾患まで幅広く対応しています。
誰もが一度はかかったことがある「風邪」は最も一般的な感染症です。鼻やのどなど上気道の粘膜に病原体が感染して起こる急性の炎症性疾患の総称で、発熱や鼻水、のどの痛みといった症状が現れます。この病原体がインフルエンザウイルスの場合は、風邪とは区別して扱われます。
インフルエンザは風邪と似た症状ではありますが、全身症状が強く現れるのが特徴で、38℃以上の高熱や関節痛や筋肉痛を伴います。インフルエンザの予防接種は、絶対にインフルエンザにならないということではありませんが、重症化を防ぐ効果があります。インフルエンザワクチンは接種してから免疫が出来るまでに1ヶ月位程度かかりますので、流行する12月末までには接種を済ませておくことをおすすめしています。
胃腸炎は胃と腸の粘膜に炎症が起きる病気のことを言い、なかでも特に多いのは、感染性胃腸炎です。原因となる病原体に感染すると下痢や嘔吐を引き起こす急性胃腸炎で、そのほとんどが細菌やウイルスに汚染された食品や水を摂取したために起こる食中毒です。病原体となる細菌やウイルスもさまざまで、病原体によって症状も感染性も異なります。突発的に激しい嘔吐や下痢症状が出ることが多く、 お子様や高齢者の方は、免疫力が低いことから下痢や嘔吐が長引きやすくなる傾向があり、脱水症状や電解質喪失症状に陥ってしまうと、命に関わる場合もあるため十分な注意が必要です。
はしかや風疹は感染力が強いウイルス性の疾患です。
はしかは麻疹ウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症で、空気感染・飛沫感染・接触感染によって人から人へ感染します。感染力が非常に強く、免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症しますが、一度免疫を獲得すればずっと免疫が持続する事が知られています。対症療法以外に治療法がないため、ワクチン接種による予防が非常に重要です。
風疹ウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症の事で、発症3~5日で発疹が消失するため、別名「三日はしか」とも呼ばれています。飛沫感染により人から人へ感染します。妊娠初期に妊婦が感染した場合は胎児に難聴・白内障・先天性心疾患などを特徴とする、先天性風しん症候群の子どもが生まれてくる確率が高くなります。ワクチンによる予防接種が唯一の予防法で、ワクチンを接種することによって、95%以上の人がウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。 また2回接種することでより免疫の効果を高めることができます。世代によって接種状況が異なるためご自身の接種状況も確認しましょう。
予防接種とは、ワクチンを接種し免疫を獲得することで、発病を予防・発症した場合には症状を軽減する方法です。当院では小児と大人の定期予防接種・任意予防接種を取り扱っております。詳しくは予防接種のページをご覧ください。
>>予防接種ページはこちら