RESPIRATORY MEDICINE

呼吸器内科について

呼吸器内科では、咳や息切れ、痰がからむ、胸の痛みなど、呼吸に関する症状を診察・治療します。呼吸器とは、鼻や口(喉)から気管・気管支を通り、肺に至るまでの器官を指します。咳や痰、息切れなどの症状が見られる場合、何らかの呼吸器疾患が関係している場合があります。風邪が長引いていると思っていたら、実は気管支炎や肺炎だったというケースも少なくありません。
また、慢性的な咳や呼吸困難を引き起こす「喘息」や「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」などの病気も、適切な治療を行うことで症状を和らげ、生活の質を向上させることが可能です。
「たかが咳」と思わずに、お早めにご相談ください。

Common symptoms

このような症状は
ありませんか?

  • 長引く咳や痰
  • くしゃみ、鼻水、鼻づまり
  • 喉の痛み
  • 発熱、微熱が続く
  • ヒューヒュー・ゼーゼーという息苦しさ
  • 胸部の痛み

呼吸器内科の主な対象疾患

  • 風邪
  • インフルエンザ
  • 肺炎
  • 気管支炎
  • 気管支喘息(ぜんそく)
  • 肺結核
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 間質性肺炎
  • アレルギー性鼻炎(花粉症)
  • 肺気胸 など

COMMON DISEASES

よくみられる疾患

Internal medicine

『咳』

咳は風邪の症状のひとつとしてよく見られますが、通常であれば 2~3週間程度で治まります。しかし、この期間を過ぎても咳が続く場合は注意が必要です。
長引く咳には、何らかの疾患が隠れている場合があり、その中で最も多いのが 咳喘息 です。咳喘息とは、慢性的に咳が続く気管支の病気で、一般的な喘息と同様に気道が敏感になり、風邪や冷たい空気などの刺激に反応して炎症や咳発作が起こるのが特徴です。
その他にも、副鼻腔気管支炎症候群、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、アトピー咳嗽、逆流性食道炎、慢性気管支炎、感染後咳嗽、薬の副作用などが原因となることもあります。
咳が長引く場合は、別の疾患が関与していることもあるため、早めに診察を受けることをおすすめします。

Internal medicine

『気管支喘息(ぜんそく)』

喘息は、気道に慢性的な炎症が起こり、気管支が狭くなることで息苦しさや咳、ゼーゼー・ヒューヒューという喘鳴を引き起こす疾患です。発作時には呼吸が困難になり、夜間や早朝に症状が悪化しやすいのが特徴です。
主な原因はアレルギー(ダニ、ハウスダスト、カビ、花粉など)や、風邪・インフルエンザなどの感染症、タバコの煙、ストレス、運動 などの刺激です。喘息には、アレルギーが関与する 「アトピー型」 と、それ以外の要因で発症する 「非アトピー型」 があり、咳が主な症状の 「咳喘息」 もあります。
治療には 症状を抑える長期管理薬 と 発作時に使用する治療薬 を併用し、環境整備(ダニ・ハウスダスト対策、禁煙、適度な運動)も重要です。適切な治療を続けることで、発作を予防し、症状を安定させることができます。
「咳が長引く」「息苦しさがある」 などの症状が続く場合は、お早めにご相談ください。

Internal medicine

『肺炎』

肺炎は、細菌やウイルスなどの感染により肺に炎症が起こる病気です。発熱や咳、痰、息苦しさなどの症状が現れ、高齢者や基礎疾患のある方、免疫力が低下している方は特に注意が必要です。誤嚥による 誤嚥性肺炎も高齢者に多くみられます。
肺炎は早期に抗生物質を投与することで回復することが多いですが、診断や治療が遅れると細菌やウイルスが全身にまわり、重篤な状態になることもあります。
熱や咳が続く場合、 風邪との区別が難しいですが、 高熱が続く、脈や呼吸が速い、風邪のような鼻水や咽頭痛がないなどの症状がみられる場合は、肺炎の可能性があるため、早めの受診をおすすめします。

Internal medicine

『COPD
(慢性閉塞性肺疾患)』

慢性閉塞性肺疾患(COPD) は、タバコの煙などの有害なガスを長年にわたって吸い込み続けることで 肺が破壊され、息切れや咳、痰が慢性的に続く病気です。以前は「慢性気管支炎」や「肺気腫」と呼ばれていました。
COPDは単なる呼吸器の病気ではなく、骨粗鬆症・心不全・糖尿病・うつ病・肺がんなどのさまざまな合併症を引き起こすこともあるため、全身の健康に影響を及ぼす疾患と考えられています。
治療の第一歩は禁煙です。症状に応じて気管支拡張薬を使用し、息切れを軽減します。進行した場合は 呼吸リハビリテーションを行い、症状の悪化を防ぎながら生活の質を向上させます。
喫煙習慣があり息切れや慢性的な咳が続く方は、お早めにご相談ください。

Internal medicine

『結核』

結核は結核菌によって引き起こされる感染症で、主に肺に炎症を起こしますが、骨や腎臓、リンパ節など肺以外の臓器に感染することもあります。結核菌は空気感染によって広がるため、感染者の咳やくしゃみによって周囲に広がる可能性があります。
ただし、結核菌に感染しても、すべての人が発病するわけではありません。通常は免疫の働きによって発病を防ぐことができますが、免疫力が低下している場合は発症リスクが高まります。実際に発病するのは感染者の約10人に1人といわれています。
結核は早期発見と適切な治療で完治が可能な病気です。治療は抗結核薬の服用が基本となります。長引く咳や微熱、体重減少などの症状がある場合は、お早めにご相談ください。

Internal medicine

『肺がん』

肺がんは、日本におけるがん死亡原因の第1位であり、特に男性では肺がんによる死亡率が非常に高い状況が続いています。
喫煙習慣、大気汚染、高齢などが肺がんの主な原因とされていますが、中でも 喫煙と関連性の高い「扁平上皮がん」(非小細胞肺がんの一種)は、男性の患者数が圧倒的に多いのが特徴です。
肺がんは初期症状がほとんどなく、肺自体に痛みを感じることがないため、無症状のまま進行することが多い病気です。進行すると他の臓器への転移により、痛みや長引く咳、血痰、発熱、呼吸困難などの症状が現れます。喫煙者は特に注意が必要ですが、非喫煙者でも肺がんを発症することがあります。
早期発見が重要であり、定期的な健康診断や胸部X線検査、CT検査を受けることも重要です。

診療案内

Medical information

総合内科

General Internal Medicine

消化器内科

Gastroenterology

呼吸器内科

Respiratory Medicine

循環器内科

感染症内科

泌尿器科

土曜日偶数週のみ診療

小児科

内視鏡内科

Endoscope Internal Medicine

胃カメラ

Gastroscope

大腸カメラ

Colonoscope

健診・人間ドック

予防接種

設備紹介

嚥下のご相談

Consultation for swallowing